軟弱地盤の画像

問題

次に示す軟弱地盤対策工法の概要又は特徴を解答欄に簡潔に記述しなさい。

(1)サンドマット工法

(2)深層混合処理工法

 

解答

解答

粘性土または有機質土で自然含水比の大きい軟弱な地盤に盛土等の構造物を施工する場合、軟弱な基礎地盤が圧密沈下やすべり破壊等を起こし当該構造物だけでなく周辺へも多大な影響を及ぼす。
また、このような軟弱な地盤では、施工時における作業機械のトラフィカビリティーの確保の問題が生じる。
こういった軟弱地盤では、沈下対策、液状化対策、安全対策としての軟弱地盤対策工法が必要となる。
本設問では、このような軟弱地盤対策工法の概要と特徴について記述するものである。

(1)サンドマット工法の概要または特徴

1)工法の概要
軟弱地盤上に、厚さ0.5~1.2m程度のサンドマット(敷砂)を、次の目的で敷きならす。

2)工法の特徴
・軟弱層の圧密のための上部排水層の役割を果たす。
・排水層となって盛土内の水位を低下させる。
・盛土、軟弱地盤対策工の施工に必要な重機のトラフィカビリティーを確保する
・軟弱層が地盤の上部にあり、薄い場合には、サンドマット層の施工だけで地盤処理の目的を果たすこともある。
・地表面付近の地盤の局部的なせん断変形を抑え、盛土等の上部荷重を均等に既存地盤に分散させる。

(2)深層混合処理工法の概要または特徴

1)工法の概要
粉末状、塊状、スラリー状の石灰、セメント系の安定剤を地中に供給して、原位置の軟弱土と強制混合することによって、原位置で深層に至る強固な柱体状、壁状、ブロック状の安定処理土を形成する。

2)工法の特徴
・盛土のすべり防止、橋台背面の側方流動防止、沈下の低減等に使用される。
・他の工法と比較して、施工時の騒音・振動など。周辺環境への影響が比較的小さい等の理由により、構造物や民家が近接している箇所で採用される。
・圧密沈下の減少およびせん断変形の抑制や地盤強度を増加させる安定対策に効果がある。
・複合地盤としての評価は、改良体の強度、平面的な改良率等により求められ、改良体の強度は、既存地盤の土質性状、安定材の添加量、施工時の環境状況等により影響されることから、配合試験等を行い決定する。