
問題
「労働安全衛生規則」に定められている、土止め支保工の部材の取付けにあたっての留意点を二つ解答欄に簡潔に記述しなさい。

土止めと土留めはどう違うの?

同じ意味なので別に気にしなくても良いよ
解答

労働安全衛生規則では、事業者は、土止め支保工の部材の取付けについて、講ずべき処置について、下記のように決められている。
- 切ばり及び腹起しは、脱落を防止しないように、矢板、杭等に確実に取り付ける。
- 圧縮材の継手は、突合せ継手とする。
- 中間支持柱のある土止め支保工は、切ばりを中間支持柱に確実に取り付ける。
- 切ばりを建築物の柱など部材以外の物により支持する場合は、当該支持物は、荷重に耐えられるものとする。
- 組立図を用いて組み立てる。
- 接続部は、当て板をあてボルトにより緊結する。
- 接続部は、溶接接合するなど堅固なものとする。
- 交差部は、当て板をあてボルトにより緊結する。
- 交差部は、溶接接合するなど堅固なものとする。
上記から2つを解答欄に簡潔に記述する。