
問題
下記の軟弱地盤対策工法の中から工法を2つ選び、その工法の概要と主として期待される効果を解答欄に記述しなさい。
[工法]
押え盛土工法, 軽量盛土工法, 盛土荷重載荷工法,
深層混合処理工法, サンドコンパクションパイル工法
解答

軟弱地盤上に盛土や構造物などを建設すると、地盤の安定性の不足や過大な沈下によって問題を引き落とすことが多い。そのため、種々の地盤対策を実施しなければならない。
軟弱地盤対策工法には多くの工法があり、それぞれの工法が特徴を持っており、目的とする効果も異なっている。
問題の「工法」「工法の概要」と「主として期待される効果」を整理すると、以下のとおりである。
■押え盛土工法
概要=本体盛土の側方に盛土をし、軟弱地盤の側方への流動を押さえるとともに、すべりに対する抵抗モーメントの増加を図る。
効果=すべり破壊の防止、側方流動の防止
■軽量盛土工法
概要=軽量の盛土材を用いて、盛土本体の重量を軽減し盛土の沈下を防止する。
効果=沈下防止、強度低下の抑制
■盛土荷重載荷工法
概要=本体盛土を施工する前に、あらかじめ軟弱地盤上に荷重をかけて十分沈下させた後、本体盛土や構造物を構築する。
効果=沈下促進して残留沈下量の減少
■深層混合処理工法
概要=軟弱地盤中に鉛直状、または水平状に安定剤を投入し原地盤と撹拌して固化し地盤の強度を高める。
効果=せん断強度、支持力を向上させて沈下を防止する。沈下防止
■サンドコンパクションパイル工法
概要=軟弱地盤中に砂杭を形成し、周辺地盤を締固め、支持力を発揮させる。砂地盤の他、粘性土にも適応できる。
効果=地盤沈下防止、砂地盤の液状化防止、せん断強度向上