土量計算の画像

問題

次の(1)~(3)の記述の(イ)(ロ)(ハ)を求め、それぞれ解答欄に記入しなさい。

(1)
下図は、ある土工事の標準横断面図である。
施工延長が500mであるこの工事では、盛土に切土を流用した場合の残土量(地山土量)は(イ)m3となる。

【条件】
・断面形状は、全区間にわたり変化しないものとする。
・土量変化率 L=1.20 C=0.80

標準横断面図の画像

(2)
12.000m3の盛土の施工にあたって、現場内で発生する2,400m3(ほぐし土量)と切土3,200m3(地山土量)を盛土に流用するとともに、不足する盛土材料は他の土取場から補うものとすると、土取場から運搬する土量(ほぐし土量)は(ロ)m3となる。
ただし、盛土する現場の基礎地盤は沈下せず、盛土に流用する現場内の発生土、切土及び採取土の土量変化率はL=1.20、C=0.80とする。

(3)
バケット容量1.0m3のバックホウを用いて掘削する場合、下記算定式を用いて運転1時間当たりの作業量(地山土量)を求めると(ハ)m3/hとなる。

【算定式】 Q=q0×K×f×E/Cm×3600 m3/h

ただし

q0 : バケットの平積み容量 1.0m3
K : バケット係数 0.75
F : 土量換算係数
L : 土量変化率 1.25
E : 作業効率 0.80
Cm : サイクルタイム 36sec とする。

 

 

解答

解答

地山の土を掘削し、運搬(ほぐし)して盛土(締固め)をする場合、種々の状態により土の体積が異なってくる。土工の計画の際には、この体積(土量)の変化を念頭に置いて行う必要がある。
 これらの状態における土量は、地山の土量との体積比をとった土量変化率で表され、変化率Lおよび変化率Cは、次のように表される。

L = ほぐした土量m3 / 地山の土量m3
C = 締固め土量m3 / 地山の土量m3

(1)8,875m3

盛土に切土を流用した場合の残土量を求める

切土の断面積={(8.0+5.0)×6.0}/2=39.0㎡
盛土の断面積={(7.0+10.0)×2.0}/2=17.0㎡
必要盛土量=17.0㎡×500m=8500m3
この盛土量を得るための必要な切土地山量=8500m3/0.8=10625m3
切土部分の地山土量=39.0㎡×500m=19500m3
従って、
盛土に切土を流用した場合の残土量=19500m3-10625m3=8875m3

(2)11,760m3

運搬する土量(ほぐし土量)を求める

ほぐした現場発生材の盛土への流用=2400m3/1.2×0.8=1600m3
切土の盛土への流用=3200m3×0.8=2560m3
盛土の合計=1600m3+2560m3=4160m3
不足する盛土量=12000m3-4160m3=7840m3
従って
土取場における必要地山土量=7840m3/0.8=9800m3
運搬するほぐし土量=9800m3×1.2=11760m3

(3)48m3

運転1時間当たりの作業量(地山土量)を求める

1時間当たりの作業量は、
Q=q0×K×f×E/Cm×3600
 =(1.0×0.75×1/1.25×0.80×3600)/36
 =48m3/h