
問題
コンクリートに発生した次のひび割れの状況図からひび割れの名称を2つ選び、各々のひび割れの原因と防止対策を記述しなさい。
ひびわれの状況図
解答

コンクリートに発生するひび割れに関しては、「コンクリート標準示方書(施工編)」の「2.7ひび割れ抵抗性」および「コンクリートのひび割れがわかる本」等に記載されている。
それらの記載内容から、問題のひび割れの発生原因と防止対策をまとめると下表になる。
ひび割れ名称 | 原因 | 防止対策 |
沈みひび割れ | コンクリートの沈みと凝固が同時に進行する過程で、その沈み変位を鉄筋が拘束してひび割れが生ずる。
|
|
乾燥収縮ひび割れ | コンクリートの表面部が乾燥収縮してひび割れを生じる。
|
|
水和熱によるひび割れ | セメントと水の水和熱がコンクリート内部に蓄積され、その温度が低下する際にコンクリートの収縮が拘束を受けて、ひび割れる。
|
|
アルカリ反応によるひび割れ | コンクリートの中のアルカリ分と骨材の特定シリカが反応し、膨張ひび割れが生じる。
|
|
上記の表からひび割れの名称を2つ選び、その原因と防止対策をそれぞれ1つ簡潔に記述する。

コンクリートとひび割れは切っても切り離せない関係なんだね。

そうなんだ。
コンクリートが硬化した後にコンクリート中の水分が蒸発して、その水分量だけ乾燥して収縮する。
だからひび割れが起こらないコンクリートは物理的に考えて無いといえるね。

そんな~。
何か対策はないのかな?

ひび割れをできる限り抑える施工法がとても重要になってくるね。
一般的には養生マット等で湿潤養生することで軽減できるよ

生コン打設後に布みたいなのを被せるのはそのためだったんだ。

寒冷地ではまだ硬化していないコンクリートが凍ってしまいひび割れにつながるので、水和熱での保温用としても養生マットを使っているよ。